英語を楽しもう。ラクしよう。
英語塾 六単塾
「ハリセンボン」を英語であなたは言えますか?ちょっと考えてしまいますよね。
「ハリセンボン」の英語表現は厳選すると1つです。
これらの表現は英文によって使い方が変わります。そこで例文と動画でわかりやすく英語表現を解説しました。ぜひ参考にしてください。
「ハリセンボン」は英語でporcupinefish といいます。
ハリセンボン(針千本)という和名も英語と同じく体表に鋭いとげが来ていることに由来します。ただしハリセンボンの実際の棘の数は千本あるわけではないとのことです(参照:Wikipedia)。
ハリセンボンにはたくさんの種類があります。たとえば下記のような種類があります。
またハリセンボンはフグと同様に体を膨らませてイガグリのような状態になることでよく知られています。ただし英語ではフグはpufferfishと別の名称で呼ばれています。
参照:Wikipedia
「ハリセンボンは、皮膚と腸にテトロドトキシンを持っています」
Porcupinefish have a tetrodotoxin in their skin and intestines.
「腸」は英語で intestineといいます。発音はインテスティンです。他に内部の、国内のという意味があります。
「ハリセンボンは有毒であるため、捕食者はほとんどいません」
Porcupinefish have few predators because they are poisonous.
「捕食者」は英語でpredator といいます。発音はプレデターです。他に略奪者、捕食動物、肉食動物、捕食性天敵という意味があります。
こちらの動画では「ハリセンボンと群がる様子」を英語で解説されています。ネイティブの発音も聞けてためになるのでぜひご覧ください。面白いです。
こちらの動画では「ヤマアラシ」について英語で解説されています。ネイティブの発音も聞けてためになるのでぜひご覧ください。面白いです。
英語例文をまとめました。参考にしてください。
「時々、ハリセンボンはフグと混同されます」
Sometimes, porcupinefish are confused with pufferfish.
「混同する」は英語で confuse といいます。発音とアクセントは「コンフューズ」です。他にわかりにくくする、区別がつかない、困惑させる、あわてさせるという意味があります。
porcupinefish are confusedで「ハリセンボンは混同される」となります。
「ハリセンボンはフグと密接に関連しています」
Porcupinefish are closely related to pufferfishes.
「密接に」は英語でclosely といいます。発音とアクセントはクロースリィです。他に接近して、ぴったりと、きっちりと、厳重に、厳密にという意味があります。
「ハリセンボンは体に棘を持っています」
Porcupinefish have spines on their body.
「棘」は英語でspine といいます。発音とアクセントはスパインです。他の意味に脊椎、とげ、針、土地の突起という意味があります。
「ハリセンボンは水や空気を飲み込むことで体を膨らませます」
Porcupinefish inflate their body by swallowing water or air.
「飲み込む」は英語でswallow といいます。発音はスワロウです。他に飲み込む、使い尽くす、うのみにする、飲み下すこと、ツバメという意味があります。
「ハリセンボンはボールのように丸くなります」
Porcupinefish can become round like a ball.
「丸くなる」は英語でbecome round といいます。「丸い」はroundです。発音はラウンドです。他に円形の、球形の、円筒形の、丸々と太ったという意味があります。
「ハリセンボンのいくつかの種は有毒です」
Some species of porcupinefish are poisonous.
「有毒である」は英語でpoisonous といいます。発音はポイズネスです。他のに毒性がある、道徳的に有害なという意味があります。
また「ハリセンボンのいくつかの種」は英語でSome species of porcupinefishといいます。speciesは「種」という意味です。発音は「スピーシーズ」です。
「ハリセンボンは内気な生き物であり、ダイバーが近づくと後退します」
Porcupinefish is a shy creature and will retreat if approached by divers.
「近づく」は英語でapproachといいます。発音はアプローチです。他に接近する、似てくる、交渉を始める、取りかかるという意味があります。
「ハリセンボンは大抵の場合食用には捕獲されません」
Porcupinefish usually aren't caught for human consumption.
「食用」は英語でhuman consumption といいます。comsumptionは「消費」です。発音はコンサンプションです。他に消費、消費高、体力の消耗、結核という意味があります。
「ハリセンボン」の英語表現をまとめると「1つ」です。
「ハリセンボン」は日常会話でよく使われる英語表現です。
いきなり英語で言われても驚かないように英文ごと覚えておきましょう。英会話の幅も広がりますよ!
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。ありがとうございます。