英語を楽しもう。ラクしよう。
「障がい者用トイレ」を英語であなたは言えますか?ちょっと考えてしまいますね。
覚えておきたい表現は2つあります。
これらは英文によって使い方が変わります。そこで例文と動画でわかりやすく解説しました。ぜひ参考にしてください。
「障害者用トイレ」は英語で accessible restroom といいます。
参照:Cambridge Dictionary
障害者用トイレとは身体の不自由な方が使えるトイレです。
accessible という英語表現が一般的です。
また handicapped accessible restroom と記載することもあります。
ヨーロッパでは accessible toilet と表現することもあります。
「障害者用トイレは、車椅子が動かすスペースを確保するために、より広い床面積を必要とします」
Accessible restroom need larger floor space to allow space for a wheelchair to maneuver. と英語で表現できます。
「障害者用トイレは、身体に障害を持つ人々によりよく対応するように特別に設計されています」
Accessible restrooms have been specially designed to better accommodate people with physical disabilities. と英語で表現できます。
「障害者用トイレ」は英語で accessible bathroom といいます。
参照:Cambridge Dictionary
先述の表現accessible restroomに似た表現です。両方とも使われます。
またhandicapped accessible restroomでも同じ意味になります。
「多くの障害者用トイレでは、部屋が小さすぎて車椅子を適切に配置できません」
For a lot of accessible bathrooms the stall is too small to appropriately situate the wheelchair. と英語で表現できます。
「車椅子対応の障害者用トイレはありますか?」
Does the restaurant have wheelchair accessible bathrooms? と英語で表現できます。
こちらの動画では「日本のハイテクトイレ」について英語で紹介されています。ネイティブの発音も聞けてためになります。英語上達のためにもぜひご覧ください。
こちらの動画では「障害者用トイレのデザイン」について英語で解説されています。字幕表示するとわかりやすいです。英語上達のためにもぜひご覧ください。
こちらの動画では「障害者用トイレのデザイン」について英語で解説されています。字幕表示するとわかりやすいです。英語上達のためにもぜひご覧ください。
日本やヨーロッパではトイレはtoiletとなります。
特に英国ではlavatory・WCとも総称します。
アメリカなど他の地域ではrestroom・bathroom・washroomという婉曲な表現を使うことがほとんどです。
英語表現としてBathroom for peopleは使わなくなってきました。
これはdisabled peopleという表現が良くないという風潮になっているためです。
車いす用トイレは英語でWheelchair accessible restroomといいます。
体に障害者がある人が使いやすいようにデザインされています。
車椅子が入れるだけのスペースが確保されています。
多機能トイレは英語でaccecible toiletといいます。
日本のJRの駅ではこの英語表現の記述がされています。
多機能トイレとは車いす使用者だけでなく、
高齢者・内部障がい者・子ども連れなどの多くの方向けに利用できるトイレのことです。
別名で「多目的トイレ」とも呼ばれます。
具体的には
などが部分的あるいは全部搭載されています。
英語圏の国ではまだそれほど普及していないようです。
家族向けトイレというものが海外にはあります。
英語では family restroom という表現になります。
家族用なのでスペースは広いのが特徴です。
子ども連れの家族は family restroom を使い、accessible restroomは使わないのがマナーです。
「現在、多くの場所に家族用トイレがあります」
There are family restrooms in a lot of places now. と英語で表現できます。
関連する英語例文をまとめました。ご参考にどうぞ。
「障害者の方が席を必要としていたらお譲りください」
Please give your seat to an person if they require it.
「席」は seat と英語で表現できます。
発音はシィートです。
「障害者は車を運転するために複数人に保険をかけることができます」
An impaired person can have more than one person insured to drive the vehicle.
「車」は vehicle と英語で表現できます。
発音はヴィエコウです。
「障害者は最初に仕事を確保する必要があります」
The person has to secure the job first.
「最初」は first と英語で表現できます。
発音はファーストです。
「彼女はもはや自分に苛立つ障害者ではなかった」
She was no longer the handicapped person irritating herself.
「苛立つ」は irritating と英語で表現できます。
発音はイリィテイティングです。
「このような長く続く困難な状況は、障害者自身に害を及ぼします」
This kind of long-existing difficult situation will do harm to the challenged person themselves.
「困難」は difficult situation と英語で表現できます。
発音はディッフィコウト シチュエイションです。
「障害者は最初に仕事を確保する必要があります」
The person has to secure the job first.
「確保」は secure と英語で表現できます。
発音はセキュアです。
「障害者にとって、お金を手に入れるのははるかに困難です」
For a person with disabilities, money is much more difficult to come by.
「お金」は money と英語で表現できます。
発音はマニィです。
「特別装備の車は、障害者をより移動しやすくします」
A specially equipped car makes an impaired person more mobile.
「装備」は equipped と英語で表現できます。
発音はイクウィップドです。
「勝者は障害者の方でした」
The winner was a person with disabilities.
「勝者」は winner と英語で表現できます。
発音はウィナァです。
「あなたが苦労せずに行うことは、障害者にとって大きな困難かもしれません」
Something you do effortlessly might pose a great difficulty for a challenged person.
「苦労せず」は effortlessly と英語で表現できます
発音はエフォレスリィです。
「チームには、家族や友人の主要メンバーに加えて、障害者を含める必要があります」
The team must include the handicapped person, besides key members of the family and friends.
「含める」は include と英語で表現できます。
発音はインクルゥードです。
「障害者用トイレ」の英語表現をまとめると「2つ」です。
たくさんの英語表現がありましたがすべてを覚える必要はありません。このページをブックマークしておいてください。そして必要なときに思い出してご利用下されば幸いです。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。ありがとうございます。