英語を楽しもう。ラクしよう。
to whom it may concernをメールで使う注意点をご存知でしょうか?
to whom it may concernはメールで使うと便利ではありますが時代とともに使い方が変わってきています。
そこでto whom it may concernをメールで使う際の注意点をまとめました。ぜひ参考にしてください。
To whom it may concernと同様に使われる英語表現でDear Sir or Madamがあります。
違いを下記にまとめてみました。
To whom it may concernのメールでの書き方を下記にまとめました。
参照:thebalancecareers
To whom it may concernをメールで使う時を下記にまとめました。
To whom it may concernをメールで使わないほうがいい時その1。
それは「求職相手に対して」です。
求職する場合は部署宛てに「御中」と英語で表現する場合もありますね。詳しくはこちら。
To whom it may concernをメールで使わないほうがいい時その2。
それは「絶対読んでもらいたい相手に対して」です。
To whom it may concernをメールで使わないほうがいい時その3。
それは「取引先に対して」です。
こちらの動画では「Who と Whom の使い分け」について英語で解説されています。ネイティブの発音もあってためになります。英語上達のためにもぜひご覧ください。
こちらの動画では「 ‘Concern’, ‘concerned’ や ‘concerning’の正しい使い分けを紹介」について英語で解説されています。ネイティブの発音もあってためになります。英語上達のためにもぜひご覧ください。
答えはこちら
「私はご担当者様を使って手紙を書く」を英語にすると:
I use Dear Sir or Madam when writing a letter.
「宛名不明ならご担当者様と始めてよい」を英語にすると:
You may begin with Dear Sir or Madam if you don't know who the letter is for.
「仕事の手紙では「ご担当者様」という言葉を使う」を英語にすると:
I use 'Dear Sir/Madam' in the business letter.
「私はメールではご担当者様という言葉で始める」を英語にすると:
I begin with To whom it may concern when writing an e-mail.
「ご担当者様へ。私のVISA申請手続の現状を教えて下さい」を英語にすると:
To Whom It May Concern: I would like to know the current status of my visa processing.
「手紙を書くときはご担当者様から始める」を英語にすると:
I write a letter that begins with "to whom it may concern".
「ご担当者様を使う場合はTOも含めて全ての文字を大文字にする」を英語にすると:
When using "to whom it may concern", I capitalize anything other than the "to".
今回の記事ではto whom it may concernをメールで使う注意点をまとめました。
ポイントは下記になります。
たくさんの英語表現がありましたがすべてを覚える必要はありません。このページをブックマークしておいてください。そして必要なときに思い出してご利用下されば幸いです。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。ありがとうございます。