英語を楽しもう。ラクしよう。
秋の季語は英語で何というでしょうか?ちょっと考えてしまいますよね。
季語は日本の俳句などで使われるもので、英語に直接訳せないものも多いです。
そこで代表的なものを厳選してまとめました。ぜひ参考にしてください。
季語とは、俳句などで用いられる特定の季節を表す言葉。
たとえば俳句には季語を必ず一つ詠み込むのが作法です。
秋の季節を示す季語のうち、代表的なものを厳選して解説します。
秋の季語「秋の朝」は英語で autumn morning といいます。
参照:きごさい歳時記
秋の季語「秋の夜」は英語で autumn evening といいます。
参照:きごさい歳時記
秋の季語「秋の雨」は英語で autumn rain といいます。
参照:きごさい歳時記
秋の雨といえば、秋雨前線による秋の長雨が印象深いですね。
秋の季語「秋の空」は英語で autumn sky といいます。
参照:きごさい歳時記
秋の季語「秋の色」は英語で autumn colors といいます。
参照:きごさい歳時記
秋の季語「運動会」は英語で sports day といいます。
参照:きごさい歳時記
秋の季語「赤蜻蛉」は英語で red dragonfly といいます。
参照:きごさい歳時記
「秋鯖は嫁に食わすな」の言い伝えがあるほど。
参照:きごさい歳時記
参照:きごさい歳時記
秋の季語「入内雀」は英語で russet sparrow といいます。
参照:きごさい歳時記
スズメに似ていますが、ニュウナイスズメは別種になります。
こちらの動画では「秋の俳句」について英語で解説されています。いろんな俳句をみることができて楽しいです。英語上達のためにもぜひご覧ください。
こちらの動画では「秋の俳句(ポエム)」について英語で解説されています。字幕表示があって参考になります。英語上達のためにもぜひご覧ください。
こちらの動画では「日本昔話THE TONGUELESS SPARROW(舌切り雀)」について英語で解説されています。日本語と英語の字幕があるのでわかりやすいです。英語上達のためにもぜひご覧ください。
この記事では秋の季語の英語表現をご紹介しました。
秋の季語は俳句などで用いられる表す言葉で数もたくさんあります。
英語で表現できるものは限られますが、季節感を出したいですね。
たくさんの表現をご紹介しましたがすべてを覚える必要はありません。
この記事をブックマークしておいてください。そして必要なときに思い出してご利用下されば幸いです。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。ありがとうございます。